◎マスクの歴史
A.マスク誕生とインフルエンザ
マスクの歴史は大正年代に始まる。 当初は「工場マスク」といわれ、文字通り工場内での粉塵よけとして作られたのである。 そのころの製品は、真ちゅうの金網を芯に、布地をフィルターとして取り付けたものであった。 しかし、この製品は工場用という特殊な用途に限られ、また吐息によってさびてしまうなど耐久性の面でも問
題があり、一般には普及しなかった。 ところが1919(大正八)年にインフルエンザが大流行すると、その予防品としてマスクが注目を集めたのである。 このときの需要はブームともいえるもので、供給が追いつかずメーカーが乱立し、品質の低下を招いた。 その後、関東大震災までは需要も落ち着き、徐々に普及していった。 当時はまだ商標が使用されておらず、震災後、内山武商店から発売された「壽マスク」がその第1号となった。 このころからマスク普及に拍車がかかり、金網をセルロイドに変えた「オービシマスク」が発売されるなど、業界もにわかに活気づいてきた。 さらに、フィルターとなる生地の改良も進み、当初、黒朱子だけが使われていたものが、べッチン製、皮製なども現れるようになっていった。
B.マスクの隆盛
1934(昭和9)年にインフルエンザが猛威をふるい、再びマスクが流行した。以後、インフルエンザがはやるたびに、マスクの出荷量も爆発的に増えていった。それとともに、さまざまな工夫も重ねられ、枠のない布地だけのものが誕生。また、布地もガーゼが使われるようになるなど、次第にその形を変えていった。 流行と衰退を繰り返したマスクであったがやがて花粉症の流行により、再び注目を集めるようになる。 フィルターにもハイテクが応用され、細菌などを防ぐ静電フィルターなどが開発された。 現在の形になったのは、昭和23年ごろからです。
象印 セル板付き呼吸器
ユーカリ吸入マスク
象印 呼吸器
象印 別形呼吸器
この資料は、東京医療用品卸業界八十年のあゆみ(非売品) 294から295ページです。
発行日/平成7年五月25日 発行人/岡本鐵夫
編 集/記念史編纂委員会
発行所/東京医療用品卸商協同組合 東京都中央区日本橋本石町4−5−10 本石町ビル3階